九州地方を襲った豪雨
数日前からの予期できぬ線状降水帯による豪雨。いや豪雨という表現では足りない。
かつては日本にこの線状降水帯なる現象があったのか?
自分の中では最近の気象現象のような気がする。
やはり温暖化現象の結果なのか?
当然九州以外の地域、もちろん首都圏にも起きる現象なのか?
山間部と都市部では豪雨による損害が違うかたちでおきる
山間部では山崩れなどの土砂災害・流木そして河川の氾濫
都市部ではどうだろう?
当然に河川は氾濫する。そして0メートル地帯が多いため多くの住宅の流失あるいは流失まで行かなくても床上浸水はかなりの家屋で起きることになるでしょう。(人的損害は想定できない)
そんな中、水害のニュースをテレビで見ているとこの家屋は水災補償に加入しているのだろうかと保険屋の習性で心配になる。
昔は総合保険に加入していれば水災は自動担保でしたけど、近年の保険は水災補償をつけるかつけないか選択ができます。これが裏目に出ることが心配ですね。この地域はかつて水災にあったことがないから「水災補償は必要ないね」と補償内容から外すお客様もいらっしゃいます。もちろん保険料はその結果お安くなりますね。しかし、近年のとんでもない豪雨をニュースで見ていると保険屋として、ただ保険料を安くすることだけに専念することには疑問を感じますね。
下手をすればわずかな保険料の違いで取り返しのつかないことになる可能性があるわけですから。
火災保険の比較はプロにお任せを
コメント