地震や火山噴火など、天災はいつ起こるかわかりません。また、天災はいざ起こると、損害額が莫大になってしまうことは確実です。地震国・日本における「もしものとき」に備えるため、火災保険比較.comでは地震保険の加入をおすすめしています。
*地震保険は「地震・噴火またはこれらによる津波」(以下「地震など」といいます。)を原因とする火災・損壊・埋没・流失によって保険の対象(居住用建物またはその収容家財)に損害が発生した場合に保険金をお支払いする保険であり、火災保険とセットで契約する必要があります。
また、災害に備え、飲料水と非常食の事前の準備は大切です。
保険各社で同一内容・同一保険料
地震保険は、火災保険に加入されます際に「つける」「つけない」をお客さまが選択するかたちとなります。地震の多い日本では、地震保険があると安心です。! 「地震で家が倒れてしまったらあきらめる」のではなく、安心の地震保険に加入しておきたいものです。ちなみに地震保険は、各社同一内容・同一保険料となっております。
[主な補償内容]
建物の「全損」「大半損・小半損」「一部損」
- 全損
- 地震などにより損害を受け、[1]主要構造部(軸組、基礎、屋根、外壁など)の損害の額が、その建物の時価額の 50%以上となった場合、または[2]焼失もしくは流失した部分の床面積が、その建物の延床面積の 70%以上となった場合
- 大半損
- 主要構造部の損害額が、建物の時価の40%以上50%未満、または焼失、流出した床面積が、建物の延床面積の50%以上70%未満となった場合
- 小半損
- 主要構造部の損害額が、建物の時価の20%以上40%未満、または焼失、流出した床面積が、建物の延床面積の20%以上50%未満となった場合
- 一部損
- 地震などにより損害を受け、[1]主要構造部(軸組、基礎、屋根、外壁など)の損害の額が、その建物の時価額の 3%以上 20%未満となった場合、または[2]地震等を直接または間接の原因とする洪水・融雪洪水等の水災によって建物が床上浸水、もしくは地盤面より45cmを超える浸水を受けて損害が生じ、全損・大半損/小半損・または上記[1]の一部損にいたらない場合
家財の「全損」「大半損・小半損」「一部損」
地震保険の保険金支払い詳細は日本損害保険協会ホームページをご覧ください。
地震・火山リンク集
「災害は忘れたころにやってくる」「備えあれば憂いなし」など、地震国・日本に住んでいる私たちは、古くから災害に対する意識を植えつけられてきました。しかし、地震や火山災害の本当の恐ろしさは、被害にあった方でないと実際にはわかりにくいのも事実です。
こちらのリンクにはさまざまな地震や火山に関する情報が掲載されています。もしものときを想定した危機意識の向上にお役立てください。
- (株)防災システム研究所 地震災害写真
- http://www.bo-sai.co.jp/sub2.html
- 防災科学技術研究所
- http://www.bosai.go.jp/
- 地震調査研究推進本部
- http://www.jishin.go.jp/main/
- 日本地震学会
- http://www.zisin.jp/
- 地震・防災 あなたとあなたの家族を守るために
- http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/
「目的別火災保険加入方法」に戻る